top of page

歴代会長語る!~10周年お祝い企画~(EpisodeⅠ)

  • テツヤ・スカイウォーカー
  • 2020年12月12日
  • 読了時間: 5分

 年の瀬も迫り、来年度の体制を検討しようと思っている今日この頃です。

 あらためて数えると、来年度は10年目という区切りの年になります(多分)。

 そこで今回、10thアニバーサリー(事前)企画として、「歴代会長(ジェダイマスター)」にご協力いただき、在籍していた当時の思い出や秘話と共に、来年度に向け、メッセージをいただきました。

 200字でいいよー、と伝えたにも関わらず、それ以上に語ってくれました(笑)

 予想外の大企画!

 スター・○ォーズ同様の三部作でお届け!先人達の熱き想いに耳を傾けろぉぉぉー! May the Force be with you!


A long time ago, in a Iguchi-sho far,far away....

(スター・〇ォーズのテーマ曲が流れていることを各自で想像して読んでください)


●井口小ダディーズ発足秘話

2012年度~2014年度会長 佐藤(友)

 2011年度当時、井口小学校には世話人会(現PTA)という組織がありました。

 この組織の役員はほとんどがお母さんたちで、井口小の学校行事は教員とお母さんたちによって支えられており、お父さんたちはほとんど参加していませんでした。

 そして、交通対、青少対の学校を利用した行事は、地域の方々によって運営されていましたが、ここにもお父さんたちの姿はあまり見られませんでした。

 2011年秋、三鷹市の小学校でおやじの会が無いのは井口小含め数校という状況下で、当時の校長先生から有志の教員と世話人会役員の旦那さんで、意見交換をしたいとの話があり、20名程度が居酒屋で意見交換をしました。

 2012年1月、秋の意見交換会に参加したお父さんたちが、声を掛け合い、先生方に返杯をするため、居酒屋に40人近くが集まったところ、校長先生からおやじの会発足の依頼があり、酔った勢いで発足準備会を作り、飲み会の幹事をした私が皆さんのノリと勢いにより準備会の会長に選出されました。

 2012年3月~4月に「①お父さんも学校行事に参加しよう。②学校でお父さん友達を作ろう。③友達の子どもの様子も見てみよう。」を合言葉(たぶんこんな感じ)に、井口小全保護者に対し、会員募集をしました。

 2012年春、井口小全保護者におやじの会発足に向けた総会開催のお知らせと会員募集を行い、40名程度が集まり総会を開催し、井口小ダディーズが発足しました。

 当時は交通対、青少対のお手伝いや、学校行事のスタッフが活動の基本でした。

 2012年度、小6、小4、年長だったうちの子も、大2、高3、中2になりました。

 現在私は青少対、コミュニティ・スクール委員として井口小の子どもたちと関わりを持ちながら、現役のお父さんたちの活躍を見守っています。

 2014年を最後に強風等により、中止が続き廃止された青少対との合同企画「井口小花火大会」二中生とダディーズが花火師になっていました。

 私以外の会長は指揮したことがない幻の企画です。


●井口小親父魂

2015年度会長 中山(裕)

 2015年の春、2012年の発足から3年間にわたって会長を務めてきた佐藤さんからバトンを受け取って2代目の会長になりました。

 2014年度に副会長をしていたので、運営についての流れは頭に入っていましたが文書が無い。

 引継ぎ資料として受け取ったのは、ダディーズメンバーの名簿と2014年度のやりとりメールが全て。

 まぁ前会長が居なくなった訳ではないので何とかなるんですが、次の会長にバトンを渡すときに困らない様に基礎固めはしておこう!と思いました。

 まずやった事。ダディーズTシャツを作ろう!でした。

 やっぱスタッフTシャツとかあると結束も強くなりますよね。

 そんな訳で、ダディーズTシャツ誕生秘話なんかを書いてみます。

 候補は以下の9種類でした。

 とはいってもデザインを担当してくれた副会長のF田さん的には一択だった様ですが、総会での投票の結果今のデザインになりました。皆さんはどれが良かったと思いますか?


 ダディーズTシャツの「D」は三鷹市のマークを横に倒してDの文字にしていますが、ちゃんと三鷹市に確認して許可をいただいています。

 Tシャツの色のターコイズブルーは井口小に通う子どもたちの校帽の色。

 そして背中の「井口小親父魂」は井口小に通う子どもたちのお父さんが楽しみながら井口小を支えていこうという活動スローガンを表しています。

 その後、学校行事だけでなく、コミセン運動会等の地域行事でもターコイズブルーのTシャツは大活躍。

 ダディーズが地域の方々にまで認知されたのはTシャツの効果も大きかったと思います。


 何年か経ったある日、行事の手伝いでTシャツを着て学校へ向かう途中に子どもたちから「あっ!ダディーズだ。おはようございます。」と知らない子から挨拶されたときは嬉しかったですね。

↑ダディーズTシャツのデビューとなった井口小の先生方との交流会。

 この後の懇親会は深夜まで盛り上がりました。 

 また、ダディーズのメールアドレス(スペルが間違っているのはご愛敬)とか、総会や納会資料、サマースクールキャンプスタッフの行動が分かる様にするためのガントチャート、卒業するメンバーへの感謝状を校長から手交してもらう等、今でも使っている様々な資料をこの年で整備する事ができました。当時の幹部の皆さんには感謝で一杯です。

 また、いろんな人に会長をやってもらおうという方針を出し、以降は毎年会長が変わるようになりました。

 そして、私が会長をした2015年度にダディーズに加入した片木さんが現ダディーズ会長というのも感慨深い事です。

 ダディーズ発足時に小学校2年生だった上の娘は高校2年生。下の娘も6年生になり、来春には井口小から卒業します。

 ダディーズ最後の年が、コロナ禍で行事が全てなくなってしまったのは残念ですが、今後もCS委員として学校には関わっていきますし、地域のふるさと会は続けていきますので井口八幡神社のお祭りやコミセン運動会等で会うこともあると思います。

 今後もダディーズの皆さんが楽しみながら学校や地域を支えていってくれると思いますので、これからもよろしくお願いします。


(「歴代会長語る!~10周年お祝い企画~(EpisodeⅡ)」につづく)

 
 
 

Comments


掲載写真の取り扱いについて:このWebサイトに掲載している写真は、原則として掲載前(写真撮影時やイベント開催時など)に被撮影者(未成年の場合はその保護者)の許諾を得ています。万が一、意図に沿わない形で掲載されている写真などを発見した場合は、掲載写真に関するお問い合わせフォームよりその旨をご連絡ください。

©井口小ダディーズ

bottom of page