サマースクールキャンプ2022(子供達の最高の笑顔が見たい!)
- ともっち
- 2022年9月1日
- 読了時間: 5分
<1.キャンプの概要>
今年も7月30日(土)に三鷹市立井口小学校でサマースクールキャンプ(SSC)が開催されました。SSCは今回で8回目。学校の体育館、校内、校庭を使って、防災に関する学びや体験、ゲーム、花火などを催すイベントです。イベントを通じて、防災に関する意識の向上、共助の心を養うこと、楽しい想い出を作ってもらうことを目的としています。
今年は、新型コロナウィルスの影響もあり、5年生46名が参加、夕方から夜にかけての日帰りイベントとなりました。
※大人ボランティアの方も約50名の方が参加してくれました。ありがとうございました。

<2.準備>
世間では、新型コロナウィルスが猛威を振るい、開催日前日は都内新規感染者数がなんと!4万人。愕然としました・・・しか~~~し、お父さん達の心は決して折れません。
開催までの4ヵ月間、お父さん達は子供達の最高の笑顔に出会うため、お酒や趣味の遊びを我慢し、心でダイエットをして体重は増加気味、肌ツヤはピカピカにして準備してきました。その想いは、どうにかして開催してあげたい・・・きっと?学校にも想いが通じましたね。学校には本当にご迷惑をお掛けしました(笑)

お母さんたちにも協力してもらって火文字も準備!やっぱりこういうの上手ですね。
当日の朝は計画停電もあり、お父さん達のダイエットも最後の追い込みでした。早く復電して良かったですね(笑)

感染防止対策も万全!! 検温よし! アルコール消毒よし! セキュリティも完璧!

お父さん達は、子供達をどう怖がらせようか?もあるが引率するお母さん達や副校長先生の悲鳴も聞きたい・・・そんな複雑な想いを勝手に抱えて準備していましたね(笑)
理科室から持ってきた人体模型は、先生に使い方が間違っていると怒られます。もう一度ちゃんと理科室で授業を受け直しましょう。先生ごめんなさい。
<3.受付・イベント開始>
さぁ、いよいよです。そろそろ受付時間になるかな?と体育館の外を見たら、すでにたくさんの笑顔の天使たちが!!その笑顔、待っていたよ~~~(泣)お父さん、お母さんたちも頑張ったよ。一気に準備の時の苦労が解放!

開会式では校長先生、ダディーズ会長Y永さんにもご挨拶していただきました!ありがとうございました。副校長先生、5年生の担任の先生方もいらして頂きました。本当に嬉しかったです。
<4.防災の学び>
防災について、どうしたら興味を持ってくれるかな?どうしたら楽しんでくれるかな?そんな想いで防災クイズを準備しました。最後の問題では、班ごとに、電気・水道・ガスが止まり自宅避難時に必要なものを考えてもらい発表してもらいました。コンビニに買いに行くとかオモシロ回答も出てきましたが、水を節約したいから食器をラップで巻いた方がいいとか、アルファ米を準備しておくとか、いろんなアイディアが出てきて、その成長がうれしかったなぁ。

<5.体育館での各種お楽しみイベント>

フリスビーの柔らかいゴムの円盤をボールに見立ててドッチボールをします。
フリスビーを二つに増やした瞬間、子供達はどこにボールがあるか首をクルクル回して、声を掛け合ったりしてとても盛り上がりましたね。
女の子も男の子に負けてなかった!


ダーツもとても人気がありましたね。ペットボトルダーツも割りばしを上から落としてペットボトルの口に入れるゲーム。やったことがないご家庭は、家にあるもので直ぐにできるのでぜひやってみて!競い合っても面白いですよ。

普段、紐を結ぶことは合ってもロープを結ぶことは少ないですね。大人も考えながら一緒にやって、できた時はなるほど~って感動します。野外キャンプとかでもきっと役立つ!?はず。

密を回避する、落ち着くために、お楽しみイベントを増やしました。
体育館の中は換気も行いながら、できるだけ児童を分散させ、参加児童は本を見てそれぞれ作りたいものを作る。大成功でしたね!
<6.校内探検>
SSCイベントの中でも、ある意味、子供達が一番楽しみにしているイベントです。
校内探検という名のお化け屋敷。お父さんたちの思考を凝らした内容はストーリー性があり、本当に怖かった。反則級のさ〇子も出てきて・・・もうそこは通れません。お父さん達の快感ポイントですね。


<7.打ち上げ花火>
夏の思い出に相応しい、最後のイベント。それは「打ち上げ花火」です。お父さん達も花火師になり、爆発音や火花に怯えながら花火に点火します。(Tシャツが焦げ付くこともありますよ)
ナイアガラや火文字やお花畑のアイディアもI島ディレクターの拘りのプラン!
色々と我慢している子供達に、その空間、その瞬間をめいいっぱい楽しんでほしい、友達と沢山楽しい思い出を作ってほしい、きっと明るい未来や驚くような世界が君達を待っているよ、お父さん達もまだまだ頑張るよ、いつも元気をくれてありがとう・・・
この花火一つひとつには、お父さん達の様々な願いが込められています。


<8.最後に>
予定通り無事に開催することができました。これも、準備期間から開催日当日まで、たくさんの大人のボランティアの方々にご協力頂けたことによるものと心より感謝申し上げます。今年は、コロナ禍で色々と状況が変化するなか柔軟な対応が求められました。準備してもできなかったイベントもあり、貴重な時間を費やしてしまった部分もありますが、これは来年以降に間違いなくノウハウとしてしっかり蓄積され、今後も有効活用していけるものと思います。
今回のSSCの実行委員を務めて改めて思うことは3つ。
①子供達が笑顔になったり体験して成長することは大人も元気にしてくれる
②子供と一緒に何かを学ぶ・体験する・遊べる時間は限られており、とても貴重である
③一緒に過ごした時間は、将来地域社会とのつながりや自分の故郷を強く感じられるものである
そのようなイベントに感じます。だからこそ来年以降も実施したいですね。
今回、約50名の大人ボランティアの方にご協力頂きましたが、今後の開催を考えると人集めの部分は課題となります。このブログを見て、少しの時間でも是非一緒に活動してもいいなと思って頂けたら嬉しく思います。是非ダディーズへのお気軽入会もお待ちしています。
最後に、本SSCの開催に際し多大なるご協力とご支援を頂きました、学校をはじめ、ダディーズメンバー、PTA・井口フレンド、社会福祉協議会、みずほ幼稚園、青少対、にしみたか学園CS委員会、ダディーズOB、児童保護者の皆様、三鷹市総務部防災課、三鷹消防署大沢出張所、他地域団体の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
Comments