サマースクールキャンプ2019
- かたぎ(雨男の副実行委員)
- 2019年7月8日
- 読了時間: 4分

<1.キャンプ概要>
2019年6月29日(土)・30日(日)
ダディーズ主催の「サマースクールキャンプ(SSC)」が開催されました。
4,5年生の希望者を対象として、
井口小にて1泊2日で行われる「防災」をテーマにしたキャンプです。
キャンプの目的は、イベントを通じて
防災について学ぶこと、共助(まわりで助け合って地域を守る)の心を養うこと、
そして何より「楽しい思い出」を作ること!
通算6回目の今年は、過去最高103名の児童が参加しました。
ダディーズ、井口小教員・青少対・PTA役員/委員・井口フレンド・参加児童父母、
大人スタッフも約90名と、まさに地域総出のSSCでした。
<2.キャンプの様子>

14:45 受付開始
子ども達が続々とやってきます。
「私は何班だろう?」「やったー〇〇さんと一緒の班だー!」
貼り出された班分け表を見て、みんなののテンションは一気に上がっていきました。

15時 開会式
ダディーズ会長、校長先生の挨拶に続き、
消防士のダディーズが「防災」について話をしました。
災害の危険性、防災の重要性。子どもは勿論、大人達もしっかり学びました。
15時40分 昼イベント開始
8つの班が、体育館・家庭科室・校庭に分かれ
それぞれの会場で「雪なし合戦」・「夕食調理」・「マキ割り」を行いました。

雪なし合戦では、みんなボールを投げ合って、アツく盛り上がってましたね~

家庭科室では、お母さん達の優しい指導のもと、
夕食のカレーライス・野菜の漬物・リンゴを調理しました。
慣れない包丁を使う様子に、引率の大人達もヒヤヒヤでした(笑)

一方、校庭では、マキ割りのほか、のこぎりやクギ抜きを体験しました。
このマキは風呂のお湯を沸かすための燃料に使いました。

18時 楽しみにしていた夕食
自分達で調理したカレーライスを体育館でいただきました。
たくさんおかわりした子、普段野菜は食べないのに、楽しくなって食べちゃった子、
みんなで食べればおいしいよね。
なお、お米は、三鷹市から供出いただいた非常食アルファ米でした。
4,5年生男女混合の班でしたが、最初は恥ずかしがっていたメンバーも
この頃になるとかなり打ち解けてきて仲良くなっていました。
19時 夜イベント開始
昼イベントと同様、8つの班が「校内探検」・「レクリエーション」・「風呂」に分かれました。

「校内探検」は子ども達が最も楽しみにしていたイベントです。
校舎内に悲鳴を轟かせながらも、探検して謎を解いていきました。
引率のお母さんが子ども達以上に絶叫していた班もあったみたいですよ(^^)

「風呂」は、水着着用でドラム缶風呂。
狭いけどみんな楽しそうでした。お風呂が一番楽しかったという子もたくさんいました。

「レクリエーション」は大縄跳び、ボール運び、ロープワーク。
夜の体育館という体験に大喜びでした。風呂後なのに、また汗かいてました。

21時 就寝
あいにくの雨のため、校庭でのテント泊は中止でした。
でも逆に、教室で雑魚寝するという、なかなかできないことも経験できました。
いつもと違う環境でなかなか眠れない子、5時から起き出す子、
見回りの大人達は大変でした・・・苦笑

翌朝6時、起床・朝食
教室の片づけとラジオ体操の後は、朝食でした。
牛乳パックに包んだホットドックを焼いて作る熱々のカンガルートースト。
副校長先生も子ども達と一緒に焼いてくれました。
甘いフルーツジュースを飲みながらみんなおいしそうに食べていました。

8時 閉会式
あっという間だった二日間。ちょっと疲れていたけど
サポートしてくれた大人にしっかりお礼も言えました。
最後は子ども達とスタッフがハイタッチしてお別れしました。
みんな、本当におつかれさまでした。
<3.最後に>
雨が降る時間帯もありましたが、ほぼ予定通りのイベントを実施でき
怪我など大きな問題もなく、無事終了できました。
子ども達の笑顔がとても素敵だったと思います。
そして、子どもを支える井口地区の保護者の皆様も大変頼もしかったです。
来年以降もサマースクールキャンプは開催する予定です。
4年生の皆さん、来年も参加してくださいね。
そして3年生以下の子ども達、楽しみにしてろよー!
事前準備や打合せなど、サポートいただいた大人の皆様には
ご負担をお掛けした面もあったかと思いますが、
お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
最後にはなりますが、この場を借りてお礼申し上げます。
※2020年以降、サマースクールキャンプ参加を検討中の方は、
このブログをご一読いただき、キャンプの雰囲気を知っていただければと思います。
Comments